涙はデリケートな目の表面を守る大切な働きを担っています。ドライアイになると涙が乾きやすくなり、目の表面がダメージを受け、異物感や不快感などの症状をはじめ、さまざまな眼疾患を引き起こします。現在、日本には2,200万人のドライアイ患者がいると言われており、こどもから高齢者まで幅広い世代に発症します。
ドライアイは「涙の量的な異常」と「涙の質的な異常」の2つに大きく分類されます。「涙の量的な異常」とは、加齢や病気により、涙の分泌される量そのものが減ってしまう状態のことです。一方「涙の質的な異常」は、涙の成分バランスが崩れることで、涙を目の表面に留めることができず、蒸発しやすくなってしまう状態を指します。 涙はいっぱい溢れているのに、目が乾いてしまうという方は、「涙の質的な異常」によるドライアイと言えます。
ドライアイの原因は、環境によるものや加齢、病気によるものなどさまざまなものがあります。特に環境による要因が大きいと考えられており、冷暖房により室内が乾燥しがちなことや、パソコンやスマートフォンを見続けることによってまばたきが減り、涙が目の隅々まで行き届かなくなることなどが挙げられます。そのほか、コンタクトレンズの長時間装用や、ストレス、夜型の生活、食生活の変化、運動不足などのライフスタイルの変化もドライアイの発症に関わっているといわれており、現代人の生活はドライアイになりやすい環境にあると言えます。
ドライアイの症状は「目が乾く」ことだけではありません。 目が疲れる、充血する、ゴロゴロする、目がヒリヒリ痛い、時々かすんで見える、視力が低下したようだ、白っぽい目やにがでるなど、人によりさまざまです。
乾燥により生じる目の表面の傷の状態を調べます。フルオレセインという特殊な色素で目の表面を染色すると、キズになった部分が黄色く染まります。
軽度
中等度
重度
専用の濾紙を下まぶたに置いて、5分後に濾紙のぬれた長さを測り、涙の分泌量を調べます。
以上のような検査の結果をもとにドライアイの診断を行います。 ドライアイと診断された方は、ドライアイの種類や程度にあった点眼治療を開始します。1剤で足りない場合は複数の点眼薬を組み合わせて処方します。
点眼治療で十分な効果が得られない場合は、涙の出口に蓋をする涙点プラグと呼ばれる治療を行います。涙点に栓(プラグ)を挿入して、涙の排出を遮断するものです。保険適応の治療になります。
目を使いすぎると、目のかすみや疲れなど目の症状だけではなく、頭痛や肩こり、吐き気など全身症状をともなうことがあります。それらの症状が、十分な休息や睡眠をとっても回復しない状態を「眼精疲労」といいます。 目の使いすぎでピントを調整する毛様体筋が疲れると、毛様体筋を支配している自律神経のバランスが崩れて、さまざまな全身症状を生じると考えられています。
眼精疲労はさまざまな要因がからみあって起こると言われています。その多くは度の合わない眼鏡やコンタクトレンズの使用や、初期の老眼で無理な近見作業を続けるなど、ピント調節に負担がかかり、目の筋肉が疲労することで生じます。最近はパソコンやスマートフォンなど目を疲れさせるような環境が増えており、眼精疲労の大きな要因となっています。 その他、ドライアイや白内障、緑内障などの目の疾患や、全身の病気、ストレスなども眼精疲労を生じる原因と考えられています。
など
原因を特定し、それが発見されれば改善することが大切です。合わない眼鏡は作成しなおし、目の病気があれば治療します。また、ライフスタイルや仕事環境が症状の悪化に大きく関わるため、パソコンを長時間使う方は適度な目の休憩と、エアコンや照明などに配慮することが大切です。眼精疲労に特効薬はありませんが、ビタミン剤の入った点眼薬や内服薬が有効である場合があります。
飛蚊症は目の中の濁り、特に硝子体の濁りが網膜に影として映ることにより自覚されます。多くは、加齢によって硝子体にシワや濁りが生じるために起こる生理現象で「生理的飛蚊症」と呼ばれ、特別な治療は必要ありません。 一方で、網膜剥離や眼底出血、ぶどう膜炎など、重篤な目の病気の最初のサイン(症状)として現れることがあります。これを「病的飛蚊症」と呼び、適切に治療しないと失明に至ることもあります。病的飛蚊症の特徴としては、数が多いこと(無数)や広範囲であること、光の筋が伴うこと(光視症)などがあげられます。
問診を行い、必要があれば眼底の検査を行います。眼底に異常のない生理的飛蚊症の場合は経過観察を、眼疾患を伴う病的飛蚊症の場合は疾患に応じた適切な治療を行います。手術が必要な場合は、手術ができる施設へご紹介させていただきます。
症状は眼精疲労やドライアイと似ていますが、子供では近視が発症したり、大人でも度が進むなどのほか、角膜炎や結膜炎などを併発することがあります。また、目の疲れや長時間同じ姿勢でいることから、肩こりや手指のしびれ、イライラ、不安感などを招き抑うつ状態になってしまうこともあります。
ドライアイの症状が多いため、目に潤いを与えて疲れを緩和させる点眼薬を中心に、必要に応じて目や首、肩などの緊張を緩和する内服薬を処方します。 また、目の負荷を軽減するために、パソコンの距離に合わせた眼鏡やコンタクトなど、用途に合ったレンズを使用することも大切です。その他、ブルーライトを低減する眼鏡の使用や、ディスプレイを目に優しいモード(コントラストを弱めるなど)に設定することなども対策になります。 さらに、一定作業時間(30~60分)ごとに5分程度の休憩を取ることや背筋を伸ばした正しい姿勢で作業をすること、こまめに立ち上がって身体を動かすことなど、日常生活の工夫も症状の緩和につながります。生活習慣や環境面を伺ったうえで、アドバイスをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
文責:成尾 麻子 院長 【日本眼科学会認定 眼科専門医・視覚障害者用補装具適合判定医師・難病指定医】