医師紹介
院長 成尾 麻子 ご挨拶 (日本眼科学会認定 眼科専門医)

これまで、東京医科大学病院、厚生中央病院、国立病院機構東京医療センターで、白内障手術や緑内障手術を始めとした2,000件以上の眼科手術に携わってまいりました。近年では、眼科手術のほとんどは日帰りで行うことができるようになっています。最先端の機器を導入し、侵襲を最小限に抑えた、質の高い医療をご提供いたします。
目のトラブルは、生活の質に大きな影響を及ぼします。また、目の病気には、ご自身では気づかないうちにどんどんと進行してしまうものもあります。少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
略歴
- 北里大学医学部 卒業
- 国立病院機構国際医療センター 初期研修
- 東京医科大学 眼科入局
- 厚生中央病院 眼科勤務
- 東京医科大学 眼科助教
- 国立病院機構東京医療センター 眼科
- 土坂眼科 院長
- 国立病院機構東京医療センター
眼科非常勤医師兼任
資格
- 日本眼科学会認定眼科専門医
- 視覚障害者用補装具適合判定医師
- 難病指定医
所属学会
- 日本眼科学会
- 日本眼科医会
- 日本緑内障学会
医師 藤井 祥太(日本眼科学会認定眼科専門医・医学博士)

普段は当院からほど近い、東京医療センター眼科で常勤医師として白内障、前眼部疾患の治療を中心に診療しています。大学病院、こども病院、一般市中病院で勤務しておりましので、前眼部疾患のみならず小児眼科疾患、後眼部疾患の知識、臨床経験もあります。
大学院では眼科再生医療の研究に従事していました。医療が高度に発達した現代においても、治せない眼の病気は数多くあります。我々眼科医の出来ることは限られていますが、眼の治療を通じて、患者さんのQuality of Life (生活の質)を少しでも上げること、少しでも長く維持できることを目標にしています。
また、治療にはメリットとデメリットがあります。その点がわかりやすく伝わるように説明を心がけています。どうぞよろしくお願いいたします。
略歴
- 慶応義塾大学病院 初期臨床研修医
- 慶応義塾大学病院眼科 後期研修医
- 国立成育医療研究センター眼科
- 足利赤十字病院眼科
- 慶応義塾大学大学院医学研究科博士課程入学
- 理化学研究所 Center for Developmental Biology, Research Associate
- 国立病院機構東京医療センター眼科
資格
- 日本眼科学会認定眼科専門医
- 医学博士
所属学会
- 日本眼科学会
- 日本角膜学会
- 日本眼炎症学会
連携病院
入院手術や全身的な検査などは、専門病院と密に連携をして診療にあたります。
総合病院といえども、全ての疾患に十分な診療が行えるわけではありません。緑内障が得意な病院や、眼底疾患が得意な病院があって、一人ひとりの方の病気をみて、最適の病院に紹介をして連携を図ります。
- 国立病院機構東京医療センター
- 昭和大学附属病院
- 東邦大学大橋医療センター
- 厚生中央病院
- 東急病院 他
アクセス
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【午前】9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
【午後】14:00~17:00 | ● | 手術 | ● | ● | ● | ― | ― |
休診日:日曜・祭日
担当医師 院長:月・火・水・金・土 藤井医師:木
受付時間は診察終了の10分前です
住所 | 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-15-12 |
---|---|
最寄駅 | 自由が丘駅 徒歩3分 |
バス | 東急バス 渋11 「自由が丘駅入口」徒歩1分 |
駐車場 | 1台分あり |
TEL | 03-3717-3560 |
診療内容 | 一般診療/緑内障/白内障/小児眼科/ 網膜の病気/結膜・まぶたの病気/ 花粉症/大人・子ども検診/ 日帰り白内障手術/日帰り緑内障手術/ 眼鏡・コンタクト処方 |
自由が丘駅からの道順
施設案内
2018年旧土坂眼科の建て替えが終わって、新しい診療所が完成しました。スロープであがる入口、化粧室など車いすが入りやすいバリアフリー仕様です。
広く清潔な待合室やプライバシーを確保した診察室など、快適な診療環境が整いました。
駐車場1台分と自転車置き場があります。
医療機器紹介

オートレフケラト/トノメータ
目の屈折(遠視・近視・乱視)を測定します。

ノンコンタクトトノメーター
空気圧を角膜に吹きつけ、眼圧を測定します。

三次元光干渉断層計/OCT
網膜や視神経の断層構造を映します。
加齢黄斑変性症や緑内障などの疾患の
発見や進行判定を行います。
スペキュラーマイクロスコープ
角膜内皮の健康状態を評価します。
光学式眼軸長測定装置
白内障手術の術前検査や
近視進行の判定を行います。
細隙灯顕微鏡 スリットランプ
目の構造を詳細に観察し、
診察や治療のサポートをします。
ハンフリー自動視野計
視野(見える範囲)の検査をします。
緑内障の診断と治療に大切です。
ゴールドマン動的視野計
全視野を計測します。緑内障や
頭蓋内疾患などの視野検査です。
レーザー光凝固装置
レーザーを使用し目の様々な
疾患の治療を行います。
YAG/SLTレーザー手術装置
後発白内障や緑内障の治療を行います。
LeicaMicrosystem
手術用の顕微鏡です。
Cube α
白内障手術装置です。
当院の感染対策
消毒
患者さまには来院時に手指のアルコール消毒をお願いしております。
また、スタッフが椅子や医療機器のアルコール消毒を行っております。ご協力をお願いいたします。
マスク着用
2023年3月13日よりマスクの着用は個人の判断が基本となりました
医療機関であるためスタッフは常時マスク着用を継続いたします。
換気・空気清浄機
空気清浄機を設置し、さらに室内の換気を実施しております。寒さ、暑さなどご不便をおかけするかと思いますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。