生まれたばかりの赤ちゃんは、明るさを感じる程度の視力しかありません。その後、実際に「きちんと見る」経験を重ねることで、少しずつ視力や立体感、奥行などの視機能を育てていきます。視機能は1歳頃をピークに急速に発達し、3~5歳で視力は1.0程度となり、大まかな立体感を獲得します。そして、8歳頃になると大人とほぼ同じ視機能を備え、眼の発達は完成します。生まれてから5歳くらいまでの時期に、両方の目で「きちんと見る」訓練をして視機能を伸ばしてあげないと、将来的に眼鏡などで矯正しても十分な視力の得られない弱視になってしまいます。
「弱視」とは、目そのものは健康であるにもかかわらず、眼鏡やコンタクトレンズを使っても視力が弱い目をいいます。視機能が発達する5歳くらいまでの時期に、両目でものを「きちんと見る」ことができず、視力が育たないことが原因です。子どもの弱視は、できるだけ早い時期に適切な治療をスタートすることで、治すことができます。しかし、小さなお子さまは見えにくさに気づきにくく、気づいても言葉で表すことも難しいです。日々の生活や3歳児検診などで、お子さまの見え方の異常に気づいたら、一度ご相談ください。
弱視の原因はさまざまですが、強い遠視や乱視などの屈折異常が原因の場合は、眼鏡の治療が有効です。眼鏡をかけて網膜にピントを合わせることにより、はっきりとした映像を認識できるようになり、視力の発達が促されます。片方だけ弱視がある場合は、アイパッチでよく見えている方の目を隠すことで、弱視のある目を積極的に使って視機能の発達を促す治療が行われることもあります。 いったん視力が発達し安定すれば、元に戻ることはありませんが、子どもの成長に合わせて、適切な度数の眼鏡を作り直すことが必要になります。
両目の視線が同じ方向に向かない状態を「斜視」といいます。片方の目は「目標物」を見て、もう片方の目は「違う方向」を見ている状態です。目の向きによって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視に分けられます。視機能が発達する時期に斜視があると、片方の目の視力が弱くなったり、両目を使った立体感や奥行感がとらえられない目になることがあり、早い時期に治療を行うことが大切です。 治療は、眼鏡で異常な屈折を矯正し、目の位置を修正することで、両目で見る「立体視」ができるようにします。眼鏡で修正できない斜視に対しては、手術が必要な場合もあります。その場合は専門の機関にご紹介させていただきます。
子どもの近視は年々増えており、2021年の調査では小学1年生の4人に1人が、小学6年生では約半数が、裸眼視力が1.0未満であることが報告されています。近視に関しては、遺伝的な要因が大きいですが、昔と比べて、外遊びが少なくなったことや、スマートフォンやタブレットなど近い距離でものを見る時間が増えたことなどの生活環境の変化が、近年近視が増えている理由であるといわれています。
近視は成長過程で起こります。生まれたときは眼球が小さく、ほとんどが軽い「遠視」の状態ですが、成長に伴い眼軸長(目の長さ)が伸びるにつれて、網膜より手前にピントが合うようになり、近視になっていきます。
目は普段、レンズの働きをする水晶体が膨らんだり縮んだりすることで、網膜上にピントが合うように調整しています。
見たいものが近づけば近づくほど、水晶体は頑張って膨らみ、網膜にピントを合わせようとします。
しかし、近い距離ばかりを見続けると、水晶体が頑張って膨らんでも調整しきれなくなり、焦点が奥に行ってしまい、ピントが合わなくなって見えづらくなります。この状態が長く続くと、目は長さ(眼軸)を伸ばし、形を変えてまでピントを合わせようとします。その結果、近視が進んでいくのです。
成長段階にある子どもは、眼軸も伸びやすいことから、近視が進行しやすくなります。近視が強くなると、将来的に緑内障や黄斑変性症、網膜剥離など、重篤な病気を発症するリスクが近視でない人と比べ、何倍も高くなるため、小中学生のときにしっかりとした近視進行抑制の対策ととることが大切になります。
近視の発症には遺伝的な要因も大きく関わってきます。問診にてご家族の状況を伺わせていただきます。 検査では、屈折や視力、眼軸の長さ(眼軸長)を測定します。また、正確な屈折の状態を測るために、ピントを調整する筋の緊張を緩める目薬を使う場合があります。
近視研究会「学童の近視進行予防7項目」より
マイオピンは、子どもの近視進行を軽減するための目薬です。主成分のアトロピンには眼軸が伸びるのを抑える効果があると言われ、1960年代から1%アトロピン点眼薬が近視進治療として使われていましたが、まぶしさや目の痛み、アレルギー症状などの副作用があり、実用的ではありませんでした。マイオピンは0.01%、または0.025%の低濃度アトロピンで、近視進行抑制効果を保ちつつも、副作用のほとんどないことが確認された目薬です。
マイオピン治療の対象は、4~12歳の軽度から中等度の近視のお子さまです。両親が近視(遺伝要因)や近見作業が多い(環境要因)など、将来近視が進行しそうなお子さまにお勧めしています。毎日1回の点眼で、大きな負担やストレスがかからないことも、この治療のメリットです。
マイオピン治療をご希望される方は、院長の診察日にご受診ください
当院では原則として0.01%から開始していただき、しばらく経過をみて近視進行の抑制効果が乏しい場合や、治療開始時から高度近視や遺伝的な要因が強いと判断される場合は、高濃度でより抑制効果が強い0.025%に変更することをご提案しています。 近視の抑制効果には個人差があります。また、近視が完全に止まるわけではありません。
保険適用外のため、自費診療となります。(税込みの価格です)
文責:成尾 麻子 院長 【日本眼科学会認定 眼科専門医・視覚障害者用補装具適合判定医師・難病指定医】